差しさわりがあるといけませんので、
ちょっくら名前は伏せますが、某有名大手出版社から
私の本が出ます。
来年、2019年の春頃の出版にむけて始動したところです。
今まで、いくつか出版のお話はあったのですが、
「
自作の絵本があるのですが、出してくれませんかねぇ…?」
と、物欲しそうに
素っ裸で体育座りをしながら膝頭をぺろぺろ舐め、
ボロボロの縫ぐるみをナデナデしながらネチネチと言ったのが悪かったのでしょうか、
ことごとく話は流れました。
今回のお話が来た時、ちょうど頭に斧がブッ刺さっていましたが、
自作の絵本を出してくれという感じを微塵も見せぬ
ジェントルマンな対応をしましたので、
最終会議で企画が通り、本当に本が出版されることになりました。
初めてですので嬉しいです。
妻も
「良かったやないか!」
と言ってくれました。
続けて、
「でもな。いい気になるなよ。
彫刻だか何だかしらねぇが
本当だったら今頃あんたは塀の中でタンス作ってるんやで!」
タイトルは、
『シドロモドロ工作所のはじめてのお彫刻教室(仮)』木彫りの指南書です。
「こんな本にしようと思います!」
という
ざっくりとした企画内容をいただいたので、
書き出します。
↓
※以下全て仮B5判 オールカラー 128P
■概要
シドロモドロ工作所が教える初めての彫刻入門書。
巻頭で作品写真を紹介し、それぞれが出来上がるまで写真で紹介。
自由な発想で彫る、お彫刻の魅力が伝わる内容。
■P2~21 作品写真集PART1
動物の直立像、ピエタ 色々なポーズのモノ、いろんな生き物など、
小品から、大作まで幅広く紹介。
■P22~23 はじめましてシドロモドロ工作所です。
著者挨拶文 彫刻とは何なのか 何がシドロモドロなのか
■P24~33 お彫刻の流れ
木を選ぶ(何で何を彫るべきか)
スケッチする
粗彫りする
細かく彫る(何処まで彫ったらゴール?)
表面を整える
色付け
完成 (彫刻はずっと残る)
■P34~54 作品写真集 PART2
■P56~ はじめてのお彫刻レッスン 初級編 いざ彫ってみる!
ちくわ、おでんなどワークショップで作っている
小作品数点を彫り方から色塗りまで、プロセスを追って紹介。
■コラム 彫刻もいろいろ
具象 抽象 売れる彫刻 売れない彫刻…
■P66~ 中級編 好きなものを彫る!
動物などをデフォルメした直立像を数点紹介。
構想から色塗りまで、プロセスを追って紹介。
■教えて!田島先生!①
折れた!欠けた!飽きた!気に入らない!
心が折れそうな時、どう切り替える?
応急処置の方法、発想の転換、予想外が面白い。
■P96~上級編 複雑な形を彫る!
○○ピエタ(二つ以上のモノの組み合わせ)
マリオネット (パーツを分けて作って革ひもでつなぐ)
などの複雑なポーズの彫り方を紹介。
■教えて!田島先生!②
楽しい色塗り
手塩にかけた彫刻 色を塗ったら変になった…
慎重すぎると上手くいかない?
■コラム お道具のマニアックな話
田島先生のお道具愛
■教えて田島先生!③
シドロモドロ流作品テーマの見つけ方
ドラマチックな彫刻とは?(空間の作り方 影の出し方)
■P122~127 巻末
お顔いろいろ
ポーズいろいろ
シドロモドロお彫刻教室門下生作品ご紹介(掲載OKな方)
と、このような内容です。
この企画書を先日、シドロモドロお彫刻教室の門下生に見せて、
意見を募りました。
本を出すにあたり、
こういうことを書いて欲しい、語ってほしい、
という意見やアイデアが欲しかったのですが、
「先生の紹介写真は茶摘み娘の格好でお願いします」
やら、
「第2弾は先生のグラビア特集でお願いします」
等々、大喜利をはじめてしまうので、全く参考にならず困っております。
頼りにしていた門下生がヘラヘラしているので
さすがの私も、
「茶摘み娘の格好なんかするわけないじゃないですか!するなら横山やすしのかっこうですよ!」
と怒ってしまいました。
と、いうわけで。
皆様からのご意見、 アイデア、 こういうことを書いて欲しい、 リクエスト、 ご要望、等々
があればこのブログのコメント欄に書いてください。
ツイッター等のSNSでも大丈夫です。
書籍に反映したいと思います。
編集の方も見ますので、大喜利は控えめにしてくださいまし。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- 2018/03/05(月) 17:06:21|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5