fc2ブログ

シド工日記 (しどこうにっき)

仏師の流れをくむ彫刻一家にたまたま生まれ、私自身は5代目の彫刻家です。田島享央己(たじま たかおき)と申します。美術界の「フチ」にかろうじて手をかけている者ですので、どうかご存知のない方はこれを機会に覚えていただけると嬉しいです。

オタマジャクシ

マリオネットを作っています。

 
 先日、糸操り人形を発作的にこしらえてみたら、

めちゃくちゃ面白かったので、キチンとしたものを作ってみたくなってしまい、





とりあえず、ザックリとクスノキで木取りしてみました。




空いた時間に、よちよち楽しみながら、ゆっくり作っていこうという魂胆です。












IMG_1737.jpg




「まぁ、こんな感じで、止めよ。」とアトリエのすみに片付けます。



IMG_1738.jpg




大きさは、だいたい『あらまきジャケ』と同じ背丈です。





楽しみは取っておきます。



また今度今度。














































と、気づいたら進んでいました。


IMG_1739.jpg

もう夢中です。『よちよち制作』は諦めて、一気に片付けてしまう事に。

早く木から出してあげたくてソワソワします。


IMG_1740.jpg

早く動かしたくって、たまりません。

自分の彫刻が動くというのは、思いのほか嬉しいモノなんだなぁという発見でした。


IMG_1741.jpg





このあたりで、一回、妻に見せました。



そして開口一番、


IMG_1742.jpg









「動かしてどうするの?」

















と、言われました。



マリオネッターの根幹を揺さぶる非情な発言に僕は絶句してしまいました。















なにも言い返せず、口をパクパクさせていると、











「きゃはははははは!」




と、笑って去っていきました。























「動かしてどうするの?」という言葉が頭の中で渦をまいています。

深いエコーがかかった声で何回もくりかえされます。





夢中になるためには、かなりの『馬鹿らしさ』が必要です。

つまり、無知であることが大切なのです。


ところが、夢中になっているうちに、だんだん知識が積み重なって、

お利口さんになってしまいます。


そうすると、何も作れなくなってしまいます。









しかし、御幼少の折り、

転んで頭を切って、脳みそがトロトロっと少しこぼれている僕は、



   「動かしてどうするの?」



なんて大して利きません。

















もくもくと、手足を仕事していきます。










IMG_1743.jpg


顔も、胴体もつめていきます。

目の玉を描いて、様子を見ながら彫っていきます。



IMG_1744.jpg


顔を丹念に仕上げていきます。

IMG_1774.jpg




この位で、とりあえず止めます。



IMG_1745.jpg



別々に作っていた、頭と胴体を

接着します。





IMG_1746.jpg



木工ボンドが少しはみ出る位が丁度良いのです。

つなぎ目がちぐはぐですが、ボンドが乾いたら削ってならします。







IMG_1747.jpg


乾燥待ちの間に、小さい彫刻を一つ作ってみます。







近所の池に、大きなオタマジャクシがウジャウジャいて可愛かったので。























IMG_1748.jpg


たぶん、ウシガエルのオタマジャクシだったと思いますが、

その滑稽味あふれるフォルムに魅せられて、池のほとりで

しばらく見つめていました。



平日の昼間に水面をじっと見つめる小汚い男は身投げと間違えられるのではないか?



と、気を使いまして、




つとめてヘラヘラニヤニヤしていましたが、

また違った見方をされていたのかも知れません。







IMG_1750.jpg







そんなこんなで、

ボンドが乾燥したようです。





合わせ目の形をキレイにととのえます。




IMG_1751.jpg







これで、各パーツがだいたい出来ました。


仮組みをして全体のバランスを見てみます。




















IMG_1752.jpg



いつも、僕が座っている椅子に腰かけてもらいました。


いきあたりばったりの出たとこ勝負で作った割には、なかなか面白い感じではないでしょうか。



IMG_1753.jpg






ここまで来る間、事あるごとに



   


















    「ねぇねぇ。動かしてどうするの?」

   










    「ねぇねぇ。作ってどうするの??」




を、妻が言ってきます。 



















僕が黙っちゃって、口をパクパクさせるのが面白いからだそうです。




    


















IMG_1754.jpg


とにもかくにも、


自分の作った彫刻が、自由にポーズを変えられるというのは、


新鮮な感動がありました。





これから、糸を付けたり、コントローラーを作ったりするのですが、

そうすると自由に動かせるわけです。ワクワクします。









着色もバッチリきめて、妻の前で動かして驚かすのです。


ワクワクします。

















口をパクパクさせて驚く姿を見て笑ってやるんだ!

と、思うと制作にも力が入ります。



















これまた、制作中の女性像と同じポーズをとらせてみました。



IMG_1759.jpg









一緒に記念撮影です。






IMG_1755.jpg








オタマジャクシは一足早く、完成です。













IMG_1756.jpg


これは出来た時、

やった!と思いました。


IMG_1757.jpg



…なんというか、手ごたえです。



IMG_1764.jpg



オタマジャクシのとぼけた味が出せた。



IMG_1765.jpg



オタマジャクシのもつ造形美をスパリと出せた。




IMG_1766.jpg



くねくねと、動き出しそうな生命感を出せた。





IMG_1760.jpg



「大人になったらカエルになるんだよ。」と言いそうな表情に出来た。



IMG_1761.jpg






































と、言うような『手ごたえ』ではなくて、

















『妻の口をパクパクさせる』と、いう『手ごたえ』です。




IMG_1762.jpg


  

『動かしてどうするの?+ 高笑い』


の攻撃は、


大して利かない、などと虚勢をはっていましたが、



出来上がったオタマジャクシを握りしめ、家へ駈け出します。




IMG_1763.jpg







見せたら、拍子抜けするほど受けが良い。












    「かわいい。絶作に決定や!」






と言ってくれました。

なんでもかんでも絶作にしてしまうのには閉口しますが、

褒められたので

『口パクパク』の事など忘れてしまいました。












IMG_1767.jpg






以前、作ったちくわの彫刻が呪縛となり、苦しんでいた僕にこうも言ってくれました。








    「あんた…、ちくわ越えやな。」









IMG_1768.jpg


嬉しかったので、僕は、



    「トンネルぬけたな。ちくわだけに。」と言いましたが無視されました。


IMG_1769.jpg





以前作った、豆腐の彫刻の上で。


IMG_1770.jpg




なんだか、凄い組み合わせです。


(左から、ちくわ、とうふ君、オタマジャクシ)
IMG_1771.jpg




これから仲間が増えて行けば、相当おかしな集合写真になりそうです。






























マリオネットはこれから色々微調整していきます。


IMG_1773.jpg


色塗って完成したら、またお見せしますので、お楽しみに。



かならず、『口をパクパクさせる』クオリティに仕上げます。





















































今日も来てくれてありがとうございます。



IMG_1772.jpg

(左から、ちくわ、とうふ君、上、オタマジャクシ)








スポンサーサイト



  1. 2011/05/22(日) 17:12:51|
  2. 木のおもちゃ/オリジナル工芸品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

けん玉いもむし

 「まぁ、何でも良いから作って。」






と、おまかせ注文をして頂くことがチョイチョイあります。




職人冥利につきる言葉なので、ホントに嬉しいものです。




こういう注文をする方は、ドキドキしないのでしょうか?


『ちくわ』を渡されても文句は、言えないのですから。








でも、僕は『ちくわ』を渡すようなアコギな真似はいたしませんのでご安心ください。

一万円位からやりますので、シャレのわかる酔狂者の皆さん、よろしくお願いいたします。





昔から、彫刻家一人助けると、猫千匹助けるのと同じ功徳があるといいますから。






















まぁ、

そんなこんなで今回「おまかせ」を頂いたので、


まずはデッサンです。


















IMG_1445.jpg




このような、綿密なデッサンをします。





まるでデューラーです。






そして、

このデッサンを元に彫っていきます。




奥に小さく写ってるのが、だいたい出来てしまっている状態です。

荒彫りは夢中になってしまうので写真撮るのを忘れました。

手前は『東大くん』。

甥が合格したのでプレゼント用。

IMG_1436.jpg


こんな感じに彫ってから、


IMG_1433.jpg


表情をつけます。

目は後で石を埋め込むので、穴だけあけます。



IMG_1434.jpg




色付けして、


IMG_1437.jpg



目を入れて、完成。

IMG_1438.jpg




ちなみに、『東大くん』も完成。



IMG_1446.jpg











僕が、御幼少の折り

地元では、『けん玉たっくん』の異名をとり、恐れられていました。


それほど名人だったのです。








母親に、

「けん玉家になりたい。」と言って




「そんな職業無いよ!」と言われ愕然としたのも、この頃です。






ケン玉いもむし1

ケン玉いもむし2

ケン玉いもむし3

ケン玉いもむし4

ケン玉いもむし5

ケン玉いもむし6

ケン玉いもむし7

ケン玉いもむし8

ケン玉いもむし10





大きさは、これくらい。

普通のけん玉と同じです。



ケン玉いもむし11

ケン玉いもむし12

ケン玉いもむし14







この『けん玉いもむし』が、完成した時、

自分でも大変気に入って、とても嬉しかったです。



妻に見せたら、きゃーきゃー言ってくれるだろうと、

僕は、期待に胸を膨らませながら、お家に駆け出しました。


































見せると「気持ち悪い。」と言われました。







ショックでした。








つづけて、


「でかすぎ。」とも言われました。











しょんぼりしていると、さすがに気を使ったのでしょう。















































もう一度、

「気持ち悪い。」と言われました。










『ちくわ』は、あんなに絶賛してくれ、絶作にしろとまで言ってくれたのに。







実を言うと、ちくわ以後、作るもの作るもの妻に酷評されます。


『ちくわ』の壁は、なかなか越えられません。僕は『ちくわの呪縛』に取りつかれてしまったようです。


僕の年表には、『ちくわ前』『ちくわ後』と、書かなくてはいけないのでしょうか。








精進しなければいけません。











ケン玉いもむし15




隣りに寝かすと、意外に相性はいいようです。
















ケン玉いもむし16



なんだか、楽しそうになってきました。






ケン玉いもむし17







一緒に記念撮影。















ケン玉いもむし18
















最後に、『けん玉たっくん』の妙技をご覧あれ。








































今日も来てくれてありがとうございます。左手は無かった事にしてください。






  1. 2011/04/07(木) 07:34:49|
  2. 木のおもちゃ/オリジナル工芸品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

木のおもちゃ



 僕は、よく木のおもちゃを作ります。




ポツポツ、依頼していただくのですが、






はじめは、自分自身のために作っていました。




自分自身のためと言っても、


    「ブーン、ブーン。キキっー!ドッカーン。」



と、砂場で遊ぶワケではございません。





仕事とは別に、『ちょっと立ち止まる時間を持つため』

とでもいいましょうか…。



そんな感じでした。

















「あんた、人生立ち止まっちゃってるじゃないか。この立ち往生野郎。」







このような助言をしてくれる妻の言葉も、

木のおもちゃを作るのと同じくらい大事な事だと思っています。




冷静になって自分と向き合うことができるのです。























今日は、おもちゃを作って『立ち往生』する日です。

いつもと違う気分でアトリエに入ります。


いもむし制作4





作るのは、手のひらサイズのいもむしくんです。



一本の木から削り出していきます。




いもむし制作



僕は、彫刻を作る時


その彫像に、『芯にある何か』を彫れることができたらと


願っています。



気障な言い方で恥ずかしいですが、確かに思っているのです。





それは、ちくわでも、女性像でも、おもちゃでも、同じなのです。








特に、おもちゃは子供が持つモノですから非常に強く思います。



「千年もてー!」なんて思うのです。





大人になってからも持ち続けるようにと。










ついでに、別のおもちゃも同時に作りました。↓

いもむし制作2


これは、「龍」です。





何気なく、木のかたまりを眺めていたら龍に見えてしまって


木から出してあげることにしました。





『りゅうくん』と名づけました。














目の穴をあけて、口を彫って完成です。


これから色をぬります。


いもむし制作3












人間は、手のひらにおさまる大きさが一番愛せるのです。

これは心臓の大きさだから。


二番目は、両手にのる大きさ。

これは脳の大きさだから。


三番目は、両腕で輪っかをつくった時の大きさ。

これは心の大きさだから。




と、昔なにかの本で読みました。

妙に納得してしまう、好きな言葉です。




りゅうくん4











りゅうくんも完成です。







りゅうくん1


トンマな感じに出来ました。



りゅうくん2






一緒に記念撮影。






りゅうくん3






こんな、馬鹿馬鹿しいモノを好きだと言ってくれる人がいます。


多分お世辞だろうと聞いてはいますが、


僕は僕なりに、こんな毎日の送り迎えの仕方で


僕のかけがえの無い人生を、ちくわやおもちゃに費やしてしまって良いものかと


不安に思ったりします。











でも、出来上がった作品を並べて見ると






    「おもちゃの仕事もだんだん増えてきたな。僕の仕事も満更でもないな。」







などと、うぬぼれます。

















すかさず、






    








   「おかゆじゃないんだから、ただ増えりァいいってもんじゃ無いよ!」






























と、妻が罵倒してくれるので

僕は、天狗にならずにすんでいる気がします。





















あと、めちゃくちゃ我慢強くなりました。



































今日も来てくれてありがとうございました。



  1. 2011/02/17(木) 10:46:26|
  2. 木のおもちゃ/オリジナル工芸品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ちくわの美と造型

 先日、晩ごはんに野菜の煮物がでた。






私は、作っている最中の、

ナベの中を覗き見して驚いた。





















ちくわIMG_1193




















やはり、ちくわは美しい、と。

























すぱりとして鋭いくせに、またおっとりした、この可愛いちくわの気迫を、

木で出して見たくてたまらなくなり、

それからノミを研ぎ、小刀を研ぐのに2、3日かかって、

わき目もふらずに彫りはじめて7日目にやっと出来た。


























ちくわIMG_1194

















 私は、魚肉練りモノなら何でも興味の無いものはないが、


造型的意味から見れば、彫刻に適するものと適さないものとがある。
















 私は、練りモノに友人がはなはだ多く、じゃこ天、はんぺん、ゴボウ巻きなどは、幼馴染。



なると巻きなどは、親友の方であり、

あの渦巻きを見ると、目が回ってしまい往生するが、

大好きである。



しかし彼は、彫刻にはならない。形態が彫刻に向かない。


カニカマも其点では役に立たない。










 おでん種には、薩摩揚げのような堂々たる者もあって、

一寸彫刻に面白そうに思えるが、これがやはり駄目。

彫刻的契機に乏しい。


作れば作れるが、作ると、かえって自然の美と品位とをそこない、

彫刻であるよりも玩具に近い、又は、文人的骨董に類するものとなる。





その点で、ちくわは、大いに違う。

ちくわIMG_1195


彼はその形態の中にひどく彫刻的なものを備えている。

ちくわIMG_1197





しかも、私が彼を好むのは、むろん彫刻以前からの事である。








インドのことわざに、

      



     『子供は皆、ちくわを好む。』




と、いうのがあったが、


私も子供の頃は、ちくわ三昧の日々を過ごした。





おでん、筑前煮、煮物、ちらし寿司、うどん、焼きそば、野菜炒め、などの具として使用される

ちくわに魅了される楽しさを、今でもやや感傷的に思い出す。








思いがけなく、スーパーで磯辺揚げなどを発見すると、まったく動悸のするほど興奮する。今でもする。



 












 ちくわの彫刻的契機は、その全体のまとまりのいい事にある。


部分は複雑であるが、それが一つの穴によって統一され、しかも両端の白い部分が、程よく品があり

中央部に向かってだんだんと茶色になっていく様は誠に美しく、

焦げ目のところの、しわしわの意匠が面白い彫刻的な形態と肉合いとを持っている。




ちくわIMG_1198









 ちくわの美しさの最も微妙なところは、

横から見た時の、真ん中が少しヘコンだ形をした線にある。



中央部のしわしわから、両端へかけて緩やかな坂を、すっと上へ立ち上り、

一つの小さな頂点を作って再び波をうって下の穴の方へなだれるように終っている具合が、

他の何物にも無いちくわ特有の線である。





ちくわの上縁と下縁の単一な曲線と穴の対照が美しい。ちくわの持つ線の美の極致と言える。



その線は製造元によってそれぞれの特色を持つ。

又、ちくわを横から見ず、穴側から見てもすばらしい。










 















向こうが見えるからである。


















木彫では、この穴の彫り方によって彫刻上の面白さに差を生ずる。



ちくわIMG_1196


この貫通しているものを、貫通して彫ってしまうと下品になり、がさつになり、ブリキのように堅くなり、

遂に彫刻性を失う。




これは肉合いの妙味によって穴の意味を解釈し、

木材の気持にしたがって処理してゆかねばならない。



多くの食品サンプルが下品に見えるのは、この点を考えないためである。

すべて穴を実物のように深く作ってしまうのは、浅はかである。

丁度、逆なくらいに作って良いのである。



ちくわIMG_1200










 木彫に限らず、この事は彫刻全般、芸術全般の問題としても真である。


むやみに感激を表面に出した詩歌が必ずしも感激を伝えず、がさつで、陳腐な事があり、

かえって逆な表現に強い感激のあらわれる事のあるようなものである。



ちくわIMG_1199






そうかといって、ちくわの穴を、ただいたずらに浅く彫ればそれこそ幼稚で、愚鈍で、

不味そうなちくわになってしまう。



穴が貫通ていないのに、貫通している様に感じる事。

これは彫刻上の肉合いと、面の取り扱いとによってのみ可能となるのである。




ちくわIMG_1201



 しかも彫刻そのものは、そんな事が問題にならない程すらすらと眼に入るべきで、

まるでちくわの穴の深浅などという事は気のつかないのがいいのである。


何だかあたり前に出来ていると思えれば最上なのである。それが美である。


この場合、彫刻家はちくわのようなものを作っているのでなくて、

ちくわによる造型美を彫刻しているのだからである。



 それ故にこそ彫刻家は、ちくわの形態について厳格な科学的研究を遂げ、

その形成の原理、製造工程を十分にのみこんでいなければならないのである。



 微細にいった知識を持たなければ安心してその『ちくわ性』を探求する事が出来ない。



ちくわだからといって、いい加減な感じや、あてずっぽうでは、かえって構成上の自由が得られないのである。

自由であって、しかも土台のあるものでなければ真の『ちくわ美』は生じない。



ちくわIMG_1202
 










 




 





 出来上がったちくわは、思いの半分にも及ばないが、

毎日、ポケットに入れて持って歩いた。


















ちくわIMG_1210


ちくわIMG_1209




飯屋でも、それを出して見ながら飯をくった。

























妻が、私にも持たせてくれとせがんだ。

















































私は、嫌だと言って、持たせてやらなかった。














今日も来てくれてありがとうございます。     









                         

   


















  (僕の敬愛する高村光太郎の、素晴らしい超名文です。→ 『蝉の美と造型』

   ご存知ない方は是非、読んでみてください。検索すればネット上で読めます。

   僕の『ちくわの美と造型』は

   ビートルズのコピーバンドをやるようなモノなので勘弁してください…。)



                                          合掌。




  1. 2011/02/01(火) 07:54:00|
  2. 木のおもちゃ/オリジナル工芸品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

まった倶楽部

ある日、夜遅くに




 腹ペコで帰宅した僕に





すでに食事を済ませた奥さんが、ご飯を支度してくれました。






  「はい、お豆腐とシラタキを甘辛く煮たものよ。」







と言って出してくれたのですが、良く見ると底の方に小さな小さな肉片が沈んでいました。
















すきやきの味に良く似た、お豆腐とシラタキの煮物はとても美味しかったです。









 そんな、奥さんとたまに将棋を指します。

僕がやりたくて誘うのですが、二人とも超がつくほどの、ヘボ将棋です。



奥さんは、王手飛車取りで迷わず飛車を逃がすし、僕は小学2年の甥に4分で負けました。



僕は、『歴史的一手』とか『常識外の一手』とかいうカッコイイ奇策を指したくてやるのですが、

未だに勝ったことがありません。









悔しいので、僕しか分からない将棋を作りました。




















まった8


一辺が1メートルある巨大将棋です。



まった1


とら軍とパンダ軍とで戦います。


まった6



色は動物とか野菜の柄を拝借しています。どれがどの動物かわかるかな。



まった3

一応、四角いフォルムと丸いフォルムで敵味方を分けています。


まった4

ひっくり返して『成る』ことも出来ます。


まった5


近所の公園で撮影したのですが、小汚いお子様が大勢あつまって来て大変でした。

まった7



カメラを構えた僕の後ろは大勢のお子様たちが鈴なりです。



まった9
まった10
まった11




これなら勝てると踏んだのですが、混戦してくると訳が分からず、「これは金だよ。」と嘘をつかれたりします。




結局、頭が良くてウソがうまい奴が勝つモノでした。




結局、将棋と一緒でした。




まった12





タイトルは『まった倶楽部』。クスノキでつくってあります。

大きいので、動かすの楽しいんです。










今日も来てくれてありがとうございます。




  1. 2010/11/10(水) 08:46:26|
  2. 木のおもちゃ/オリジナル工芸品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ