gallery UG より出品します。
ART FAIR TOKYO東京国際フォーラム3/10 〜3/12Booth No.N042 田島享央己個展
ART FAIR TOKYOでの
初めての個展です。
新作お彫刻と新作お絵画の乱れ打ち。入場料はかかりますが、けっして後悔はさせません!
…たぶんしないと思う。
…しないんじゃないかな…。
ま、ちょっと覚悟はしておけ。
『歌えない、踊れない、可愛くない、汚い、需要がない』の5拍子揃ったおじさんに会ってもしょうがないでしょうが、
アートフェア東京の期間中は在廊予定です。
※12日の最終日は個人的な理由で恐縮ですが、
南京玉すだれと全裸刀削麺の稽古があるので在廊できません。
電源が落ちて真っ暗になっているスマホをずっと凝視してニヤニヤしているおじさんが私ですのでお気軽にお声がけください。
わざわざ入場料を払うなら良い作品を見て心地よかった満足感があれば良いのですが、
入梅時に共同便所へ裸足で入って行って出た途端に金貸しに会った様な
心持ちになるんじゃないかと心配して居りますが来てください。
貴重な時間と入場料を使わせて、
『お彫刻』と『お絵画』を見せられても、怨みしか生まないと思いますので、
「ご高覧下されば幸いです」などと、すっとぼけた事なんか口が裂けても言えませんがご高覧下さい。
「このクソ忙しい最中、電車賃使ってまで来るんじゃなかった…。」などと、
嫌な心持ちになることは無いはずです。
たぶん無いと思う。
無いんじゃないかな…。
ま、ちょっと覚悟はしておけ。
などと、先日のグループ展でさだまさし風に言ったら、本当に私のお客さんだけポッカリ誰も来なくて
「皆さん素直に言う事を聞き過ぎぃ!」とジャーマンスープレックスホールドの様にのけ反ってしまいましたので、
素直に今から言いますので、皆様におかれましては、よく聞いてくだされば幸いです。
ご高覧下さい。
もしも、もしも、出来るコトでしたらば、作品を購入してくださいませませ。
(深く深く頭を下げる。目に涙を浮かべながら。)
私も、学生時代、墓参り、切手集めとホットヨガ、銀杏拾いをやっていましたから精神肉体共に強靭ですが、
小鳥を追いかけて森で迷子になるくらいの繊細さも持ち合わせております。
そこのところをよくご理解の上、ご高覧くだされば幸いです。
誰も見に来ない、売れない が続きますと流石の私もグレてしまいます。
おかわりしたのに残す、上履きのまま外にでる、水は出しっぱなし、入っちゃいけない芝生に入る、
等々歯止めが利かず、無軌道な生活をしてしまう恐れがあります。
何卒宜しくお願い致します。
来場して現物を見て購入を迷っている方は、一旦外へ出て、頭を強く2回鈍器で殴ってから再入場してくだされば全然大丈夫です。
もしくは、
「Eye of the Tiger」をあらかじめ携帯にダウンロードしておき、
首から下げたポータブルスピーカーで大音量で流しながら私の個展ブースまで歩いて来てください。
興奮してきますので 「これください!」
と言えるようになります。
全然大丈夫です。
アートコレクターズ3月号に掲載して頂きました。↓


UG FREAKS Group Exhibitiongallery UG Tennoz3/9〜3/25アートフェアでは発表されないエディションワークス等を展示します。
饅頭を二つに割る蛸 Ed.50 22×11.5×11.5(cm) FRP
ART CUBE TOKYO 2023 -Toward 0310-
東京大丸 1F3/1〜3/7新作のリトグラフ、FRP作品等を発表します。
高価な芸術作品を買うのは、家族からしたら迷惑千万の愚行です。
しかし、
購入をあきらめて手元に残ったお金は、もう二度とあの作品には変わってくれないのです。
どうせ一度きりの人生です。
芸術作品に大金をつぎ込む蛮行をやってみてください。
その日から常に、あの作品は貴方のそばに居て、
貴方の心を一生ホカホカにしてくれるのです。
スポンサーサイト
- 2023/02/26(日) 18:12:23|
- 展覧会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドゥードゥル(落書き)だけの個展を開催します。
色々面白いのをどっさり描きました。
新作 doodle 50点で壁を埋め尽くします。
買えますので、地下足袋にゲートル、鉢巻に小型懐中電灯を二本差し、両手に斧をもって走って来てください。

※doodle作品は一部先行販売しております。
掲載されている作品は、 選りすぐった gallery UG's STORE 限定作品となってます。
↓
gallery UG's STORE
田島享央己 「doodle展」2023年2月17日(金)~2月25日(土)11:00~18:00 最終日は16:00迄月曜休廊入場無料gallery UG Bakurocho〒101-0031
東京都千代田区東神田1-14-11
ヤマダビル 1F
JR 総武快速線馬喰町駅「4番出口」より、
トホで1分トホホで3分日比谷線 小伝馬町駅より、
トホで8分トホホで10分頭に斧が刺さっていなければ在廊する時もあるかもしれません。それから、
あの
糸井重里さんの新刊の表紙になりました。
生まれちゃった。これは、売れなかった場合、確実に私の表紙のせいになります。
私を推した『ほぼ日の御乱心』ということで片づけられてしまうでしょう。
田島なにがしは駄目という回覧板が業界でまわります。
表紙の依頼は金輪際こないでしょう。
そして、急遽、これ帯?カバー?くらいの、もの凄い太い帯になるのです。
皆さんは書店で、もの凄い太い帯に変更になったこの本を見ることになります。
皆さんが買わなかったからです。
別に責めはしませんが、この事だけはずっと胸に刻みこんでください。
そして、近くの川で顔を上げずスーっと海の方へ流れていく水練の達人を見たら、
それは私ですのでその時はよろしくお願いいたします。
糸井重里さんが
「タヌキとサルとパンダが好きです。」と仰った瞬間、
「タヌキとサルとパンダを作るー!」と喚きながらアトリエに駆け出して彫った超絶自信作です。(全て個人蔵)




コチラもご覧ください。
↓
2月16日(木)~2月21日(火)D-art, ART 2023東京大丸 11階催事会場
続いて、
3月1日(水)~3月7日(火)ART CUBE TOKYO 2023 ― Toward 0310 -大丸東京店1Fイベントスペースそして、
アートフェア東京で初めての個展です。gallery UG より出品します。
アホの魂フルスロットルの輝きが炸裂する新作木彫と新作絵画が目白押しです。
※チケット購入が必要です
↓
ART FAIR TOKYO 2023
3月10日 (金)~3月12日 (日)パブリックビュー 11:00 ~19:00
※最終日16:00まで
東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー
アートフェア東京は頭に斧が刺さっていたとしても、在廊しておりますので何卒宜しくお願い致します。
- 2023/01/24(火) 12:00:00|
- 展覧会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
個展を開催します。
When I paint my masterpiece.2022年 10月21日(金)~11月5日(土)11:30 ~ 18:30 ※金曜は 20:00 迄月曜休廊入場無料gallery UG Tennoz〒140-0002
東京都品川区東品川1-32-8
TERRADA ART COMPLEX II 2F
東京臨海高速鉄道りんかい線天王洲アイル駅
「B出口」より徒歩8分
東京モノレール羽田空港線天王洲アイル駅
「中央口」より徒歩11分
※ギャラリーへの道のりはコチラの過去記事をご覧ください。
↓
道案内出品作品についてや、 価格 予約等のお問い合わせはコチラまで
↓
Contact
色々あります。
来てのお楽しみです。
作品を購入して
“無駄遣い”などと家族に馬鹿にされ落込むのはせいぜい1週間。
購入時にパックリひらいた額の傷の治癒がせいぜい2週間。
これさえ乗り切れば作品は生涯貴方の側に居て心をホカホカにしてくれるのです。
芸術作品は必要な物ではないかもしれない。
ただ、仕事から帰り、部屋の明かりをつけて、私のトンマな作品があったら、
あまりの馬鹿馬鹿しさに鞄を投げつけたくなる衝動に駆られるでしょう。
芸術とは生きる力を育みます。そういう意味で必需品なのです。
「一生言う事聞くから!一生言う事聞くから!な?な?な?」
と、家族に涙ながらにお願いして作品を購入後、
「そんな事言ってねぇし」とキレれば大丈夫です。散歩がてらに見に来てください。
よろしくお願いいたします。
わたくしも、家に帰れば腹を空かした幼な子と
お腹いっぱいでソファーに寝たきりで私に対して警察犬訓練所の教官風口調の妻がおりますので
何卒宜しくお願い致します。
「電車賃使ってまで来るんじゃなかった。」
と、後悔はさせません。
たぶんしないと思う。
しないんじゃないかな。
ま、ちょと覚悟はしておけ。
こちらもよろしければ
↓

- 2022/09/21(水) 14:50:46|
- 展覧会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ケーキになりました。
田島享央己 × LOUANGE TOKYO Le Musée コラボレーション企画
田島享央己展 9月9日~11月下旬
銀座一丁目駅からトホで1分トホホで3分でお馴染みの
LOUANGE TOKYO Le Musee東京都中央区銀座1-9-5 1F
営業時間:11:00~20:00(L.O19:00)
↓↓↓
詳しくはコチラ

「作られたときから既に流行遅れだったのではないかとおぼしき服を着ている寒気がする程みっともない姿のボロっかすの塊みたいな私ごときがお洒落な銀座の洋菓子店なんかに行けない!」
と、いう方ばかりだと思いますが
展示している私自身が
服飾という概念そのものを意図的に冒瀆しているような服(藁ムシロに荒縄)を着ておりますので、全然大丈夫です。

閑古鳥が鳴いたら、
私を推した『 LOUANGE TOKYOの御乱心 』ということで片づけられてしまうでしょう。
『 田島なにがしは駄目 』という回覧板が業界でまわります。
こういう依頼は金輪際こないでしょう。
皆さんが食べなかったからです。食べるには予約が必要なのかぁ。めんどくさいと思った皆さんのせいです。
別に責めはしませんが、この事だけはずっと胸に刻みこんでいてください。
そして、近くの川で顔を上げずスーっと海の方へ流れていく水練の達人を見たら、
それは私ですので
その時はよろしくお願いいたします。
新作
牛乳を注ぐクマ (FRP製エディションワーク)の他、
木彫作品や
新作リトグラフ 等々を
展示販売します。
この木彫原型から型取りをしてFRP成型後、着色して仕上げております。
※FRP(エフアールピー)はFiber Reinforced Plasticsの頭文字を取った言葉で、「繊維強化プラスチック」と訳されます。
軽量ながら弾性率が小さく強度の低いプラスチックに、弾性率が大きいガラス繊維などの強化材を混ぜることで強度を高めた複合材料です。


このケーキを予約して食べに行ってください。
そして必ず 撮影して
SNSヨイショ投稿をしてください。
インスタ映えの方法を
伝授しますのでメモのご用意を。
まず、席に座ってケーキが運ばれて来るのを行儀よく静かに待ちます。
※なるべくドレスアップしてください
お給仕さんが、テーブルに置いてくれますので、微笑みながら上品にお礼を言ってください。
※八千草薫をイメージここですぐに撮影するのが素人です。
プロはおもむろに鞄から180匁の玄能を取り出し、すぐさま自分の額を全力で一撃。
ちょうど鼻の所でY字に血が流れた所で、ケーキを持ち満面の笑顔で自撮りしてください。
※歯に薄っすら血が滲んでいるとなお良い他のお客さんは潮が引くように去って行きますので、店内貸切状態です。
ゆっくりケーキをご堪能ください。
※終始笑顔で後は先ほどの自撮り画像をインスタにアップするだけで確実にバズりますので全然大丈夫です。
長い会期の展覧会というのは、
「まあ、来週でいいか…。」
と思いがちで、
結局行かないことが多いです。「あちゃー!昨日で終了だったのかー!!」
と頭を抱える人も多いです。
そうならない為のコツは
すぐ行く すぐ予約する です。
「一生言う事聞くから!一生言う事聞くから!な?な?な?」
と、家族に涙ながらにお願いして
ケーキを予約し、かつ作品を購入後、
「そんな事言ってねぇし!」とキレれば大丈夫です。
どうせ人生は一度きりです。「電車賃使ってまで来るんじゃなかった。」
と、後悔はさせません。
たぶんしないと思う。
しないんじゃないかな。
ま、ちょと覚悟はしておけ。
- 2022/09/09(金) 11:08:19|
- 展覧会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
田島享央己個展スローなお絵画にしてくれ3月9日(水)~3月15日(火)10:00〜20:00
地獄のようなスケジュールを「あー。家族を犠牲にしての制作って楽しいな。嬉しいな! えへへへ楽しいな。えへへへ~…。楽しいな…。 な…。 ぶちっ! ドクドクドクドクゥ~! エシェー!エシェー!…。 いやぁぁあああ~!!!!oほげpdたおkmぴぴんerぽぽprp0--0、kちゃ!!!! あ~イチゴって赤くてカワイイから大好きぃ~!!」と絶叫しながらノンビリ楽しく描いた渾身のホンワカ可愛いユルふわトキメキ新作平面作品中心の展覧会です。
アートフェア東京2022同時開催
FAT collection B2Fアクセスエリア
田島 享央己の
NFT作品のAR展示 もあります。
詳しくはコチラ
↓
UG ART MONTH今回もしっかりチャンスを棒に振っていきますので、破滅型芸人がお好きな方はかなり満足するはずです。
カラッと乾いてアップテンポのもの。
つまり、ロックンロールを作るのは非常に難しい。
それに対して、ジメジメと哀愁を帯びたバラードを作るのは、けっこう簡単だ。
ある種の『意地』が無いと、ロックンロールを貫くのは難しい。
とは中島らも先生の言葉ですが、いつもコレを心に留め置いて『お絵画』も『お彫刻』も制作しております。
大きな作品を沢山描きました。このご時世、気軽にご高覧くださいなどと口が裂けても言えませんが
ご高覧ください。JR東京駅八重洲北口改札の駅員をチラチラ見ながら全速力で出て
トホで0分、トホホで1分でお馴染みの
大丸東京店〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1
(03)-3212-8011
1階イベントスペース
※最終日は18時閉場会期中無休 入場無料

『歌えない、踊れない、可愛くない、汚い、需要がない』の5拍子揃ったおじさんに会ってもしょうがないでしょうが、
初日 3/9 11:00〜15:00 頭皮の調子が良ければ在廊予定です。ご時勢ですので、私が柔道着と鉄下駄を履いて登場後
素っ裸になり実演するでお馴染みの時代錯誤大人気企画、『振る舞い全裸刀削麺』は残念ながら中止です。
私は、『頭のおかしい文章を書く』 イメージが
なぜか強く、皆さん非常に警戒されていることと存じます。
しかし、実際に会った方は
「普通のちょっと汚いおじさん」と口を揃えて仰いますので安心してください。
「わしのお絵画は芋かもしれんが、旅の風下に立った事はいっぺんもないんで。」
と、ドスを利かせた声で眉間に皺を寄せながらバーボン(麦茶)片手に言ったりしますので、
アハハハハ!という音を口から出して下さい。
私の在廊日、おそらく会場はびっしり Z世代の若者ばかりです。
最前列には、【た】【じ】【ま】と一文字づつプリントしたTシャツを着た熱心なファン3人が並んでいるはずです。
私から見て【ま】【じ】【た】にならないようにしてくださいね。(笑)
お客様は10代とは言え、
ペンライトとうちわ (間違えて立川談志の顔を貼らないでくださいね笑)
を、両手に持って、
だらしない長い袖、青っ鼻、長いチョンマゲの先に真っ赤なリボンといった格好(ファンの間では正装と言うそうです笑)
をしての来場はかなり身体が冷えてしまうと思いますので、注意が必要です。(サラッとはおれる藁むしろ持参が正解)
うちわは高く挙げず胸の高さまで、という暗黙のルールをキチンと守ってください。
ヒールは脱いだほうが良いと思います。
私のお絵画の前で、かなり激しく踊り狂うと思いますので、
足を痛めないように機能性重視で盛り上がってください。
私の「カラー」であるトイレットペーパーブラウンの小物を身に付けて来てください。
(トイレットペーパーブラウンのタオルやリストバンドなど)
やはり、自分の推しメンカラーを身につけるのが一番盛り上ります。
皆さんのご協力で会場をトイレットペーパーブラウン1色の素敵空間に。
逆に目立とうと思って、違う色を着て来てはいけません。
以前、阿佐ヶ谷ロフトA でのトークライブの時、
“ブリーフセンターイエロー”の帽子を被って来た人が居て、
聴衆はその方に向けて一斉にブーイングを始め、
私もトークを中断せざるを得ないほどでした。
私は言いました。
「皆さん、興奮しないで、落ち着いて。
いいですか、大事な話です。
我々の国は表現の自由を尊重する。
その方に敬意を!」
(一瞬シーンとした後、大拍手)
10代の兄貴分として面目躍如でした。
それから滞りなく終演後、
興奮冷めやらぬ客席にダイブしたら、
そこだけブラックホールの様にサッと空き、頭から床に落ちてしまいました。笑
最後にカーテンコールをやりましたが、
感動の涙と汗でほとんど前が見えず、
お客様の悲鳴にも似た歓声だけが聞こえました。
(後で気づいたのですが、脳脊髄液が流れ出て目に入っていたようです笑)
楽屋に入ると、阿佐ケ谷ロフトAの方が駆け寄ってきて
「大丈夫ですか。寒いでしょ?」
と、素っ裸の私に毛布をそっとかけてくれました。
微笑みながら黙って親指を立ててくれた事は忘れません。
皆様、初日お待ちしております。
(ソーシャルディスタンスの為、全員フラフープを回しながらの御来場をお願いしております)
皆さんご存じの通り、コロナ禍ですので
時間も空気も凝結したかのように静かな個展会場になるはずです。
眠ったように人けが無い空間にポツリ、
ぶたれた犬のように怯えた顔をして
硫酸でもかけた様にボロボロに崩れそうなTシャツを着て、花瓶を割った子供みたいな情けない顔で立ちすくんでいる
おじさんが居たら、私ですのでその時はよろしくお願いします。
もし、誰も来ず
大丸東京店での個展会場に閑古鳥が鳴いた場合
確実に私のせいになります。
私を推したギャラリーや関係者の責任は
ただ、『御乱心』 ということで片づけられてしまうでしょう。
しかし、
『田島なにがしは駄目』 という回覧板がアート業界でまわります。
大丸東京店からの依頼は金輪際こないでしょう。
皆さんが来なかったからです。
「楽しみにしていた振る舞い全裸刀削麺が無いなら行かないよ!」と言った皆さんのせいです。
別に責めはしませんが、この事だけは深く深く胸に刻みこんでください。
そして、近くの隅田川で顔を上げず、スーっと海の方へ流れていく水練の達人を見たら、
それは私ですので
その時はよろしくお願いいたします。
全作品撮影SNS投稿可です。
というか、必ず 撮影して
SNSヨイショ投稿をしてください。
会場で係に止められたら「作者がいいって言ったもんっ‼」
と手足をバタバタさせながら叫んでください。
あぁ、この人はまだまだ感情と言動が一致しないのだな。わかってほしいと懸命にサインを送っているんだな。
と、思ってくれるはずですのでこれで大丈夫です。
展覧会というのは、
「まあ、来週でいいか。」
と思いがちで、結局行かないことが多いです。
「あちゃー!最終日は18時終了だったのかー!!」
と頭を抱える人も多いです。
そうならない為の
コツは すぐ行く です。
「一生言う事聞くから!一生言う事聞くから!な?な?な?」
と、家族に涙ながらにお願いして作品を購入後、
「そんな事言ってねぇし!」とキレれば大丈夫です。
「電車賃使ってまで来るんじゃなかった。」
と、
後悔はさせません。
たぶんしないと思う。
しないんじゃないかな。
ま、ちょと覚悟はしておけ。
- 2022/02/23(水) 17:15:49|
- 展覧会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0