fc2ブログ

シド工日記 (しどこうにっき)

仏師の流れをくむ彫刻一家にたまたま生まれ、私自身は5代目の彫刻家です。田島享央己(たじま たかおき)と申します。美術界の「フチ」にかろうじて手をかけている者ですので、どうかご存知のない方はこれを機会に覚えていただけると嬉しいです。

リトグラフ作品について


 リトグラフをやる事になった。












初めてで

全くわからないので書物を読んだり

ネットで技法を調べまくった。













その中に、












『 リトグラフはヨーロッパの技法であるからヨーロッパの水を使うべし 』






と、いう様な記述をネットで見つけた。






そこの文字列だけ鈍く光っている様に感じた。








行き詰っていた思考に一閃の光が差し込み、打ち上げ花火の様にアイデアが湧き上がった。






すぐに通販サイトでフランスの超硬水でお馴染み、コントレックスを大量に買った。








NYに行った時、ガイドの人が

「NYのベーグルは美味しいでしょ?秘密は水なんです。日本の水ではこの味にはならんのですよ。」



と、言っていたのを思い出した。



















リトグラフ用の墨をコントレックスで丁寧に丁寧に磨っていると

黒と白の美しい模様が両目で見ているかのように心の中に浮かび上がり、

ワクワクを抑えても抑えても微笑がこみ上げてくる。













磨り上がった墨を見ると、高貴で端正で匂うように美しい黒。



「さすが硬水で磨った墨。佇まいが違う!」






と、感嘆の吐息を洩らした。





















筆を取り、一人の作業に深く集中する。








自分の感覚がどんどん研ぎ澄まされて、子供に近くなってくるのがわかる。








洗濯物のポケットの中から、てんとう虫の死骸とビスコが出てくるくらいピュアになってくる。













気がつくと、空が白んでいた。
















そんな制作が2週間程続き、8点連作が完成した。














あとは摺師の尾崎正志さんに託せば大丈夫。

















完成したので軽い打ち上げ。

家族と焼肉を食べに行った。







お会計時、ガマ口を開けたら25円と塩豆が7つ出て来た。






横にいる妻と娘が何とも言いようの無い侮辱をこめた目で見てきた。






完成して晴れ晴れとした気持ちだったのだが、

店員さんが笑いそうになるのを口の中を奥歯で嚙むようにし堪えているのがマスク越しにも分かり非常に苦い憂愁を感じた。










そんなこんなで

リトグラフが終わったので次の仕事にかかる。

気分よく鑿と玄能で木を彫った。













摺師の尾崎正志さんから電話がかかってきた。























描画が流れて消えてしまった。





























理由は硬水で墨を解いたから。











フランスでは解き墨の水は沸騰させてから使うそうだ。




















日本の水道水が1番良いのに、したり顔で工夫し、わざわざフランスの超硬水を取り寄せてしまったのだ。














摺師の尾崎正志さんは

「こんなの初めてです。あなたの探究心には感心しました!」

と、笑いながら慰めてくれた。

さらに、必ず水道水と言わなかった私も悪いと仰ってくださった。















10割私の『工夫』のせいなので、尾崎さんの優しい言葉に胸の奥底が熱く泡立った。





































消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0842.jpg






































「勝手にトップロープに登って、1人で落ちて痛がっているプロレスラーのようね。」


と、妻も慰めてくれた。




















消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0843.jpg















その後、数日は

魂が血管を下り、足の裏を突き抜けて地面にめり込むように落ち込んだ。
















消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0841.jpg























保育園に娘を送り届けなければならないのに

私1人で保育園に行ってしまったくらいに動揺していた。





































消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0839.jpg













『 新作リトグラフシリーズ発表 』 と既に謳ってしまっているので

1日で描かないと展覧会に間に合わない。


















消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0840.jpg






















横浜の尾崎正志版画工房に向かった。

また変な工夫をするといけないのでギャラリー担当者と尾崎さんが眼を光らせている。




















消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0837.jpg


















色々なプレッシャーがかかり

とてもじゃないが描けないと思ったけれど1日で楽しく描けてしまった。



















消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0838.jpg























家にコントレックスが大量にあるので毎日ガブガブ飲んでいる。





心なしかお通じが良くなっているようだ。





痩せるかもしれない。
























消えてしまった幻の原画(アルミ板にコントレックスで解いた墨)↓
IMG_0836.jpg























そんな絵です。


LIFEシリーズをよろしくお願いいたします。



























そんなこんなで完成した最初の刷り。尾崎正志版画工房の床に置いて撮影↓
IMG_3226.jpg









これは日本の水道水で解いた正しい墨↓
IMG_3229.jpg






























リトグラフを 『 レイエ 』 します↓





こちらは『無事故無違反』ですんなり完成したリトグラフ『スカートを穿く猫』の制作風景です↓





今回制作した 『 LIFEシリーズ 』 と、『スカートを穿く猫』 を展示した個展の様子です↓













リトグラフは限定部数があるので売り切れたら所蔵できるチャンスはもう2度と無いのです。

『 レイエ 』 しましたので、もう2度と増版されることはありません。



生意気なことを言うようですが、

世の有名作家達の初期の版画が高騰するのをご存じですか。





私も必ずそうなる!とは言えませんが、絶対にそうならない!とも言い切れないのです。


何が起こるかわかりません。



10年前の私を知っている方は、まさか売れるとは思っていなかったはずです。

ソ連に居た時のウォーズマンの様な格好で、真っ暗な画面のスマホを凝視していたのですから当然ですが

人生何が起こるか分からないものです。



当たるも八卦当たらぬも八卦。





ピンときたら貴方にとって運命であると考えるべきです。

買ってしまった後悔は時が癒してくれますが、

見送った後悔は永遠に癒されることは無いのです。



















どうせ一度切りの人生。

芸術作品に大金をつぎ込む蛮行をやってみてください。







































その日から常に作品は貴方のそばに居て貴方の心を一生ホカホカにしてくれるのです。





































在庫が少なくなってきたようです。

リトグラフ作品についてのお問い合わせは  gallery UG  まで。

































大量にあったボトルの在庫も残2となりました↓
IMG_3228.jpg


スポンサーサイト



  1. 2022/11/20(日) 13:50:32|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カプセルトイ(ガチャガチャ)になります

差しさわりがあるといけませんので、

ちょっくら名前は伏せますが、某カプセルトイ会社から

私の作品を原型とするカプセルトイ(ガチャガチャ)が出ます。



しかも全国展開です。


2022年の初頭発売にむけて鋭意準備中です。

発売時期未定


今まで、いくつかカプセルトイ化のお話はあったのですが、


「2億円ください…。2億円ください…。…。エシェー!エシェー!
わっはははははっはは!……。いやぁぁああああああああー!」

と、物欲しそうに

素っ裸で体育座りをしながら膝頭をぺろぺろ舐め、

ボロボロの縫ぐるみ(首無し)をナデナデしながらネチネチと言ったのが悪かったのでしょうか、


ことごとく話は流れました。




今回のお話が来た時、ちょうど頭に斧がブッ刺さっていましたが、

何だか様子がおかしいという感じを微塵も見せぬ

ジェントルマンな正装で対応(長いちょんまげの先に赤いリボン、青っ鼻、子供用浴衣)をしましたので、

最終会議で企画が通り、本当にカプセルトイが発売されることになりました。







初めてですので嬉しいです。












妻も

「良かったやないかい!」


と言ってくれました。











続けて、


「でもね…。いい気になっちゃいけません。

彫刻だか何だか知らないけど

本当だったら今頃あんたは塀の中でタンス作ってるんや。

口の中に虫が入って一周して出て行ったくらい馬鹿なんだからね、あんたは。

いい気にならないでね。いい歳して回転寿司でハンバーグ乗った変な寿司を嬉しそうに食べている人なんだからね、あんたは。

それからあんたは、おかわりしたのに残す、水は出しっぱなし、入っちゃいけない芝生に入る、……」



と、バグったペッパー君のように延々とよどみなく言ってきたので、

いったい誰のことを言っているのかなぁと思い、後ろを振り返ると壁だったので一応謝っておきました。























「こんな感じでカプセルトイにしようと思います!」

という

企画内容をいただいたので、

ごく一部を書き出します。






■田島享央己 神様揃踏み IN CAPUSULE

IMG_8166.jpg


■神様揃踏み!ミニチュア化して細部まで完全再現!
世界観をカプセルトイで表現!神様たちが醸し出すユーモア、不思議さを細かく再現

■全長6㎝前後を予定。冊子付。定価500円を想定。2021年発売予定。

■シリーズ化の予定あり。ピエタシリーズ、饅頭を2つに割るシリーズ、棒立ち動物シリーズ等々。




ちんこを心配している皆さん。

安心してください。

3Dスキャンで完全再現です。




























と、いうわけで。

この作品をカプセルトイ化してほしい!


という声を聞かせてください。




他にも

ご意見、 アイデア、 こういうことをやったらどうか、リクエスト、 ご要望、等々

があれば、

このブログのコメント欄、私のツイッター、Facebook、Instagram等に書いてください。


例えば、

「ハシビロコウ、猫に蛸、イカピエタ、チベットスナギツネがいい」

「シークレットは小難香椎之助先生で」

「コンプリートボックスを通販で買えるようにして」  

等々お知恵をお貸しください。



画像を貼りつけ、「カプセルトイ化はこれ!」とツイートしていただいても大丈夫です。

ハッシュドタグを付けて田島享央己と添えてください


カプセルトイの制作に反映したいと思います。




丁度個展も開催中です。
11月8日まで



実物を見ながら「これをカプセルトイ化して!」とSNS等で言ってください。






カプセルトイ会社の方も見ますので、大喜利は控えめにしてくださいまし。



よろしくお願いいたします。





  1. 2020/11/01(日) 09:39:23|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:44

ラジオに出ます。

3月15日(日) 12:00から14:00

渋谷のラジオ “渋谷の寡婦さん寡夫さん”に出演します。

出っ放しでトークしますので、質問等をここに募集します。


先日、Twitterで質問を募集したら2件だけでした。

このままでは、おじさんの自問自答と言う地獄の2時間になります。

何でも話します。

NYで黒人から2枚CDを購入させて頂いた話もします。




 「好きな食べ物はなんですか?」等の質問はご遠慮ください。

ですから 今、回答しておきます。


苺ちゃんです。



ついでに

好きな動物は キリンさんです。でも、ゾウさんの方がもっと好きです。



(質問はこのブログのコメント欄へどうぞ。)



渋谷のラジオ




よろしくお願いいたします。







当日の音源はコチラで聴けます。

続きを読む
  1. 2020/02/11(火) 10:02:32|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

本を出すことになりました。

差しさわりがあるといけませんので、

ちょっくら名前は伏せますが、某有名大手出版社から

私の本が出ます。

来年、2019年の春頃の出版にむけて始動したところです。














今まで、いくつか出版のお話はあったのですが、



















自作の絵本があるのですが、出してくれませんかねぇ…?」








と、物欲しそうに

素っ裸で体育座りをしながら膝頭をぺろぺろ舐め、

ボロボロの縫ぐるみをナデナデしながらネチネチと言ったのが悪かったのでしょうか、



ことごとく話は流れました。

























今回のお話が来た時、ちょうど頭に斧がブッ刺さっていましたが、

自作の絵本を出してくれという感じを微塵も見せぬ

ジェントルマンな対応をしましたので、

最終会議で企画が通り、本当に本が出版されることになりました。







初めてですので嬉しいです。


















妻も

「良かったやないか!」


と言ってくれました。

















続けて、























「でもな。いい気になるなよ。

彫刻だか何だかしらねぇが

本当だったら今頃あんたは塀の中でタンス作ってるんやで!」









































タイトルは、


















『シドロモドロ工作所のはじめてのお彫刻教室(仮)』



木彫りの指南書です。

















「こんな本にしようと思います!」

という

ざっくりとした企画内容をいただいたので、

書き出します。





※以下全て仮







B5判 オールカラー 128P



■概要

シドロモドロ工作所が教える初めての彫刻入門書。

巻頭で作品写真を紹介し、それぞれが出来上がるまで写真で紹介。

自由な発想で彫る、お彫刻の魅力が伝わる内容。 




■P2~21 作品写真集PART1

動物の直立像、ピエタ 色々なポーズのモノ、いろんな生き物など、

小品から、大作まで幅広く紹介。




■P22~23 はじめましてシドロモドロ工作所です。

著者挨拶文 彫刻とは何なのか 何がシドロモドロなのか





■P24~33 お彫刻の流れ

木を選ぶ(何で何を彫るべきか)

スケッチする

粗彫りする

細かく彫る(何処まで彫ったらゴール?)

表面を整える

色付け

完成 (彫刻はずっと残る)





■P34~54 作品写真集 PART2









■P56~ はじめてのお彫刻レッスン 初級編 いざ彫ってみる!

ちくわ、おでんなどワークショップで作っている

小作品数点を彫り方から色塗りまで、プロセスを追って紹介。








■コラム 彫刻もいろいろ

具象 抽象 売れる彫刻 売れない彫刻…






■P66~ 中級編 好きなものを彫る!

動物などをデフォルメした直立像を数点紹介。

構想から色塗りまで、プロセスを追って紹介。






■教えて!田島先生!①

折れた!欠けた!飽きた!気に入らない! 

心が折れそうな時、どう切り替える?

応急処置の方法、発想の転換、予想外が面白い。






■P96~上級編 複雑な形を彫る!

○○ピエタ(二つ以上のモノの組み合わせ)

マリオネット (パーツを分けて作って革ひもでつなぐ)

などの複雑なポーズの彫り方を紹介。





■教えて!田島先生!②

楽しい色塗り

手塩にかけた彫刻 色を塗ったら変になった…

慎重すぎると上手くいかない?






■コラム お道具のマニアックな話

田島先生のお道具愛





■教えて田島先生!③

シドロモドロ流作品テーマの見つけ方

ドラマチックな彫刻とは?(空間の作り方 影の出し方)





■P122~127 巻末

お顔いろいろ

ポーズいろいろ

シドロモドロお彫刻教室門下生作品ご紹介(掲載OKな方)










と、このような内容です。


この企画書を先日、シドロモドロお彫刻教室の門下生に見せて、

意見を募りました。



本を出すにあたり、

こういうことを書いて欲しい、語ってほしい、

という意見やアイデアが欲しかったのですが、













「先生の紹介写真は茶摘み娘の格好でお願いします」

やら、

「第2弾は先生のグラビア特集でお願いします」

等々、大喜利をはじめてしまうので、全く参考にならず困っております。





頼りにしていた門下生がヘラヘラしているので

さすがの私も、

「茶摘み娘の格好なんかするわけないじゃないですか!するなら横山やすしのかっこうですよ!」

と怒ってしまいました。

















と、いうわけで。

皆様からのご意見、 アイデア、 こういうことを書いて欲しい、 リクエスト、 ご要望、等々

があればこのブログのコメント欄に書いてください。

ツイッター等のSNSでも大丈夫です。

書籍に反映したいと思います。



編集の方も見ますので、大喜利は控えめにしてくださいまし。



よろしくお願いいたします。

  1. 2018/03/05(月) 17:06:21|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

阿佐ヶ谷ロフトAにて11・26 トークライブ開催

東京の阿佐谷ロフトA からトークライブをやってくれという話が来ました。

作品写真を見ながらの制作工程、お彫刻秘話、質問コーナー、日常の出来事 等々の内容で とのこと。





「私の事を言ったら飯が食えない身体になってもらうで!」

「錦絵から飛び出してきたような汚いおじさんのアンタを見にくるヤツはいない。」




と、箸でつまんだキンピラゴボウで私を差しながら妻が言う。


















「やろうかどうか迷っている」 






と、ツイッターでつぶやきました。

すると、


















5名 「行く」 とリプを頂いたので11/26に決定。


























120のキャパで5人の方を相手に座談会という地獄のような時間になります。


「当日は東京衣装で”茶摘み娘”の衣装を借りて着ようと思う。」

と、妻に言ったら

娘が将来ググった時の気持ちを考えろ馬鹿と言われました。



































私のようなインディーズの外道が

トークライブなぞをやるという事について書こうと思うのですが、

お前のような汚いポンコツおじさんの話を聴く人が居ると思っている了見が浅ましい。

お前のようなチンピラ芸人に大事な時間を潰されてたまるか!

この三下奴が!と思われたらどうしようと思ってしまいどう言って良いのか分からないのですが、

せっかく僕のようなボンクラのトークライブを開催してやろうという

阿佐ヶ谷ロフトA様の優しい心遣いを踏みにじる事はどうしてもしたくありません。

阿佐ヶ谷ロフトA様側からは客0人でもお金は頂きませんと言われましたがなんだか悪いし、

何を言いやがるお前のような三流河原乞食に客など来んわ。たわけ者!というお馴染みのセリフが頭をもたげてきます。

何かやんわりとお断り出来る言い方をしたいのですが思いつかず、

いっそストレートに言ってしまったら良いのかしらと思いますが、そんな事が出来るくらいならこんなに悩まないわけで、

元来、クドクドと回りくどい言い方は大嫌いな一本気な性格です。

うだうだうだうだ女々しく言っている奴を見るとイライラして横っ面を張り倒したくなります。

ですので非常に困っていますから、ここはひとつ皆様には勘弁してもらって開催することにしました。























↓チケット購入はコチラ

彫刻家 田島享央己 トークライブ



























当然ですが、まったくチケットが売れていません。







どうせ閑古鳥が鳴くのなら、

つぼ(100均)

神聖な水(アトリエの水道水)

イルカの絵

を、買うまで帰れない方式にします。































イルカの絵を色紙に1枚描いてみました。

私には 「サイン」 というモノもないので、3日間、熟考を重ねて作りました。



DMdgD-fV4AAq11w.jpg




































もう描きたくないと思いました。






























この1枚は、当日会場で一番笑ってくれた人に差し上げたいと思います。












「笑ってくれた人」 とは、無理やり アハハハ! と、声帯をふるわせてくれる人です。




























「私は、、、。彫刻家ではなく、、、。つまり、、、。『彫り人 』なんです、、、。」












と、眉間に皺を寄せながらバーボン(麦茶)片手に言ったりしますので、

アハハハハ!という音を口から出して下さい。





イルカの絵は貴方のモノです。


















つまらないものや薄気味悪い人間を見て楽しめる方はオススメです。


































『質問コーナー』の質問を募集します。

なんでも良いので、このブログのコメント欄に書いてください。

当日お答えします。








質問が何も書き込まれない場合、

『質問コーナー』は

『自問自答コーナー』になります。

地獄です。

おじさんの『自問自答』ほど見たくないものは無いはずです。





皆様、

よろしくお願いいたします。


阿佐ヶ谷ロフトA アクセス
  1. 2017/10/20(金) 16:53:17|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12