fc2ブログ

シド工日記 (しどこうにっき)

仏師の流れをくむ彫刻一家にたまたま生まれ、私自身は5代目の彫刻家です。田島享央己(たじま たかおき)と申します。美術界の「フチ」にかろうじて手をかけている者ですので、どうかご存知のない方はこれを機会に覚えていただけると嬉しいです。

モネの時代に製造された水彩紙

 日本における石版画職人の第一人者でお馴染み、


摺師の尾崎正志さんから小包と手紙が届いた。


尾崎正志版画工房に石版リトグラフを描きに行って数日後の事。



その手紙がめっぽう面白いので我慢が出来ず

尾崎正志さんに許可を得て公開。









『 田島享央己さんへ


先日はお疲れ様でした。


本日は田島さんへの細やかなプレゼントを贈ります。

先日手渡しで持ち帰って頂く事も考えたのですが、移動の負担にもなると思い郵送する次第です。


お送りした紙は2種類。ともに水彩用紙です。


この水彩用紙は、1974年に1週間ほどロンドンの街を彷徨っていた時に見つけたものです。

アンティークショップの古地図棚の最下段にこの2種の紙がそれぞれ10枚ずつありました。


店主に尋ねると

「自分が先代から店を引き継いで50年になるが、開けたことが無かった。

古地図のケースだとばかり思っていた。」

とのこと。


ということは少なくとも1924年以前の紙ということになります。

画家モネの逝去は1926年ですから生前にはこの紙の存在を知っていたはず。






でも1914年に英国は第一次世界大戦に突入していますから

軍需産業の活動外で芸術方面の紙製造を行っていたとは考えづらいでしょう。

そして古地図棚の他の中身は明らかに19世紀の地図だから、

この紙を先代が仕入れたのは19世紀末以前は間違いない 

というのが店主との会話で得たものでした。


この紙は、紙の下辺に白透かしで 

TH SAUDERS という用紙会社名があり、

右下端に WATER FORD SERIES とエンボス刻印されています。

Thomas Harry Saunders という創業者名を冠した用紙メーカーは、

1840年に創業開始ですから、これ以後から1800年代末までに製造された紙である事は間違いありません。




帰国後は、しばらくこの紙の事は忘れていたのですが、

2001年に日本画家高山辰雄先生が開催される個展に水彩画を出品するので描いているが和紙では物足りない、

欧米の水彩紙を探したが今一つ水彩の滲み具合や発色が物足りないと嘆かれた事で

この紙の所持を思い出しマップケースから引っ張り出して提供したのでした。


この用紙シリーズは2000年時点も製造販売されているのですが、

高山画伯の言葉では、購入出来る物とは全く別物で実に気持ちよく絵具が染み込み

更に加筆にも表面が強く発色も素晴らしいとの事でした。


もちろん発表された『牡丹』の水彩画は素晴らしいものでした。


木炭で下絵を当たり、更にその粉を擦ったり、加えて水彩を与えるなどは田島さんにも共通している描画法でした。

田島さんにも喜んで頂ける物と思い提供する次第です。


製造の際に紙の繊維を繋ぐ『糊』を加える事をサイジングと言うのですが、

和紙の良質な物は『とろろあおい』という天然の植物から取る糊であり、

西洋紙の場合は『松脂』を使用して『ロジンサイジング』と呼ぶのです。


私は銅版画に使用する用紙がこのサイジングで硬い為に一晩程紙を水に浸す事で繊維をほぐす手間をかけます。


和紙はこの糊成分が原因で黴が生えますが、

西洋紙は保存さえ良くすると黴の心配はありません。



僕らは少しでも黴の発生した紙の状態を『風邪を引く』と言って嫌います。


今回お送りした紙は、この『松脂』成分が現代の物とは異なるのだと想像するのです。

保存も良好ですので時代を超えた風合いが生まれていると思います。


ロンドンでは2種の紙それぞれ10枚梱包を購入したのですが、

高山画伯に3枚ずつ。さらに義父の利根山画伯に3枚ずつ提供しました。


どうぞ使用してみてください。気に入らなかったらお返しくださいな。


それでは。


版画摺師 尾崎正志 拝  』














と、いう内容でした。


なんというロマン溢れる文章!


何べんも何べんも読みましたので暗唱できます。

写経も百巻に到達しそうです。








1840年から1800年代末に製造された水彩紙です。

これは私の大好きな

モネ、シスレー、ラトゥール、マネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、

ルソー、ゴーギャン、スーラ、クリムト、ムンク、ロートレック、コロー、

ミレー、クール、カバネル、ブグロー も使っていた可能性があります。




読後、感動で血潮が煮えくり返ってぐんぐん頭へ逆上しました。








荷を解いて水彩紙を手に取る。














美しかった。

目眩を感じるほどに。


こんな貴重な、こんな美しい紙にはとてもじゃないが私には描けない。





意を決してこの紙の前に立ち、


筆を取った瞬間から怖さに足が震えた。




恐怖にさらされきった子羊の感覚だ。



畏れ多くて真っ青になり硬直してしまう。


暫く時が止ったかのように動けなかった。


小刻みな波のように、おののきが走り怒涛のような不安に怯えてしまった。










と、なるだろうなぁと思ったがニコニコ楽しく描けてしまった。







































IMG_7841.jpg


木炭、鉛筆、透明水彩を使用しました。





















普段はアルシュやファブリアーノ、キャンソン等を愛用しています。


『画材大好きおじさん』ですので今買える紙はほとんど試しました。

もちろん現代のサンダース・ウォーターフォードも使っていますが、これは明らかに違う!


他のどの紙とも似ていない。

表面は繊細で柔らかいのに強靭で全くヘタレない。水を良く含み発色も良いので最高に楽しく描けてしまった。










この紙は

あと、数枚ある。






楽しみで頬が火照り胸が弾む。



尾崎正志さんありがとうございました。

スポンサーサイト



  1. 2023/03/29(水) 18:42:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

新作絵本 トントン

発作的に絵本を描きました。


タイトルは トントン です。

IMG_9958.jpg




私の絵本についての哲学は次のとおりです。

↓↓↓

ねえ おじさん ねこおじさん




ねこ さらっちゃった







それではお読みください。
























IMG_9958.jpg





IMG_9959.jpg





IMG_9960.jpg





IMG_9961.jpg





IMG_9962.jpg




IMG_9963_201904011449288aa.jpg





IMG_9964.jpg






IMG_9965.jpg




IMG_9966.jpg





IMG_9967.jpg





IMG_9968.jpg















いかがでしょうか。


テンポ抜群の傑作ではないでしょうか。



3歳後半から4歳前半がターゲットです。














妻は、死んだフナのような目で、

娘は、ダルマが歯痛を我慢しているような顔で、

私を見ていましたが


出版人からの連絡を待ちます。






宜しくお願い致します。


  1. 2019/04/01(月) 15:01:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

木彫作品をご購入して頂いたお客様へ

 この度は、ご注文お買上げ誠にありがとうございます。

ご縁を頂きまして当工作所にお声を掛けて頂いた事に感謝申し上げます。

ウェブサイトでの作品写真や、ふざけた屋号、ふざけた文章でご想像がつくと思いますが、

長い間売れずヒネくれてしまったおじさんが運営するどこにでもある個人経営の小さな彫刻工房です。

芸術大学を卒業し、彫刻しか出来ない輩を世間は何処も相手にはしてくれませんので仕方なく創業。

仏師の流れをくむ彫刻一家にたまたま生まれ、私自身は5代目の彫刻家です。

父、祖父は成城に家アトリエを建てたほど売れた人ですが、

当代の私は正常に脈も打てない等々、ご存知の通り見る影もありません。

この広い世の中には、私なんかよりも、

何倍も上手で、綺麗で、見やすく、安くて、感じが良く、清潔感に溢れ、才能豊富で、ふざけた事も言わず、

素直で、作者の人柄もよく、容姿も端麗で、芸術家らしいムードをキチンと備えている魅力的な彫刻家が沢山いると思います。



そんな中から、

幼い娘を抱きながら、さだまさしの 『雨やどり』 を聴いて号泣し、

『思い出のマーニー』 を見ては、涙ぐんでいるのを、

妻に 「なに泣いてんだよ。気持ち悪い。」 と、茶化され

「泣いてねぇし!」

と、ムキになって叫んでしまい、その勢いでテーブルの牛乳を絨毯にぶちまけ

四つん這いになり、涙と牛乳を拭くという、

私のような地下芸人のところでご購入頂けたなんて奇跡だと思います。

あなた様をあたら疎かには出来ません。ありがとうございます。


 




 当工作所には、ほとんどアピールする物なぞありませんが、

シリアスな人体彫刻から、肖像彫刻、可愛らしいオリジナルキャラクター、

動物、木のオモチャ、木彫マリオネット制作、等々。

わりと何でもやれますのでそのあたりが他の方と辛うじて差別化できる事でしょうか。

ただ作品を右から左へ流すだけでなく、

より満足頂けるように制作し、お客様の元へお届けいたします。

また次回のご用命をお待ちしております。






【木彫作品の取り扱いの注意点】


木はプラスチック等の人工物とは異なり、

木材になった後も呼吸を続け、

湿度の変化に応じて膨張・収縮をくり返します。(小さなヒビは梅雨時に閉じたりします)

そのような木の性質を考慮して制作をしておりますが、

どうしても、自然のものですので小さなヒビが入ってしまうことがあります。

それも作品の 『味』 として楽しんで頂ければ幸いです。



■冷暖房時の乾燥に気をつけてください。

■暖房時には、部屋を加湿してください。

■空調機器の近くに置くことは避けてください、ヒビ割れます。

■湿度の高いところも避けてください。 カビが生える事があります。

■霧吹き等で水をかける必要はありません。部屋全体の湿度に注意してください。

■直射日光にあてないでください。出窓などはNGです。

■汚れたときは、柔らかい布でからぶきしてください。



平たく言うと、人間の赤ちゃんが


「lkdjふぉいlrjmぽえろぽpp!あjf。」 

※(いやぁー、極楽極楽。)


と、思わずつぶやいてしまう様な

快適な空間であれば良いわけです。




作品は樟です。(くすのき)

同種の木であっても、ウェブサイト掲載の写真とは色みや濃淡など多少異なります。

またフシやシミなどのあるものも材料を大切に使うために含まれています。

これは欠点ではなく、自然素材の魅力のひとつとご理解のうえご了承下さい。



壊れてしまった場合は修理の受付をいたしますのでシドロモドロ工作所までご連絡下さい。


お買い上げ頂いてから一年以内の通常使用による破損は、無料にて修理いたします。

それ以外は有料にて修理いたします。


ご家庭で直せそうな破損については修理のアドバイスもいたします。










あと、贋作業者には売らないでください。

3Dデータをとられ、精巧な物を安く販売されると、

お家でゆっくり 『思い出のマーニー』 が見れません。





最後にもういっぺん。

本当に本当にありがとうございました。(深く深く頭をさげる)


シドロモドロ工作所 田島享央己
  1. 2016/10/01(土) 09:44:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

偽物にご注意!

私の制作した木彫作品、 『チベットスナギツネ』 が、




IMG_9887.jpg





贋作されました。

IMG_9892.jpg


















このたび、シドロモドロ工作所のウェブサイト等の画像を無断で使用し、「田島享央己」の名をかたり

物品等を販売する 「偽サイト」 が開設されていることが判明いたしました。












現在、彫刻家 田島享央己 が正規運営しているウェブサイトは以下の通りです。



シドロモドロ工作所ウェブサイト

シド工日記

彫刻家田島享央己facebookページ

シドロモドロお彫刻教室facebookページ

シドロモドロお彫刻教室ウェブサイト

シドロモドロ工作所 Twitter

instagram














これら以外は 「偽サイト」 ですので 「シドロモドロ工作所」 及び 「田島享央己」 の表記等があっても

個人情報を入力することや、代金振り込み等をすることの無いようにお願いいたします。


特に外国語のウェブサイトで日本円以外の通貨で販売されている場合は、悪質な詐欺の可能性がありますので

くれぐれもご注意ください。






現在、確認されている偽サイトはコチラ↓

偽サイト その1


SNS等で、皆さんが

よってたかってこの「偽サイト」を分析してくれたので、わかった情報を貼っておきます。


■「復刻」とは日本語の意味の「復刻」ではなくて、

田島享央己作品原版復刻藏狐木雕禮品で、

『田島享央己のチベットスナギツネ彫刻オリジナル作品』という意味。




IMG_9888.jpg



■本店會竭盡全力 還原田島享央己大師的全部作品!不定時上新,請大家關注我們吧

この文章からすると、先生の作品を他にも制作中って感じしますよね。

全作品コピー目指してるような、、。不定期更新だけどみんな私たちに注目してね!て書いてあるし、注目しましょう。



IMG_9889.jpg


IMG_9890.jpg


■ちなみに、小丁丁は、ちんこ、です。

4月26日にチベットスナギツネたくさん作りおえたみたいですね。

本物の制作風景の写真を転用して、こんな風に作ってるよ、て紹介のされ方してるのが特に悪質でいやですね。




IMG_9896.jpg


■湖北省の武漢という地域の人間が販売している。



IMG_9895.jpg


■写真の下の文章は、日本人彫刻家田島享央己作手作りキツネの木彫り 贈呈品(プレゼント)

と、記載されています。 贈呈品(プレゼント)はネット検索が引っ掛かりやすいようによく使うそうです。




IMG_9894.jpg






IMG_9893_20160907100054dbb.jpg


IMG_9891.jpg




















以下の画像は、おそらく購入者がアップしたものです。↓





IMG_9902.jpg


IMG_9901.jpg


IMG_9900.jpg


IMG_9899.jpg


IMG_9898.jpg


IMG_9906.jpg


IMG_9905_20160907102337de5.jpg


IMG_9904_20160907102335881.jpg


IMG_9903.jpg











そして、もう一つの「偽サイト」がコチラ↓



偽サイト その2



このトップに使用されている画像は、私が作った真作です。写真も私が撮影しました。



IMG_9910.jpg







IMG_9909.jpg


■今度は杭州で、違う店舗ですね。武漢の店舗は色付けしてなかったけど、この店舗は色付けしてる。。

取り扱い商品の並びからすると、この店舗が制作しているのではなくて、

仕入れて販売しているような感じがするので、写真転用はこの店にクレームを入れて、

贋作は制作しているところに注意しないといけないですが、なかなかつきとめるのは難しそうですね。




IMG_9907.jpg


IMG_9908_201609071025317f6.jpg





















と、いうようなわけで

本当に困っています。

中国語は、シェーシェー、ラーメン、ギョウザ、何々アルヨ、しか知りませんので

文句も言えません。




念力は使えますので、朝と晩に、「やめてやめて」 と中国の方へテレパシーを送っているところです。




























妻にこの贋作騒ぎを報告したら

もの凄い怒りました。

以下、妻談。




































「アンタ、そのうち向こうで 偽田島享央己 が出てくるで!」

「新加勢大周みたいなの!新田島享央己(笑)」

「180くらいのスラッとした金城武みたいな人が私が田島享央己です。私が作りました。って言われたら、あんた終いや!」

「汚ったないマンチカンみたいなアンタが向こう行って、私が本物です!なんて言っても誰も信用しないで!」

「向こうはドーベルマン、アンタはマンチカンなんだから。もうアンタには一生舞台はまわってこんぞ!」


















もの凄い楽しそうに

偽田島享央己(180㎝金城武風イケメン) VS 私 (汚ったないマンチカン) 

の攻防を語ってくれました。


「向こうは四万十川、アンタはドブ川。」

勝ち目は無いそうです。



















お知恵をお貸しください。


よろしくお願いいたします。


  1. 2016/09/07(水) 11:25:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

本の表紙になりました。


IMG_7948.jpg


文藝春秋という超大手出版社から刊行される、 ロベルトからの手紙 の表紙カバーの木彫を拵えました。

内田洋子さんという講談社エッセイ賞と日本エッセイスト・クラブ賞をダブル受賞した、”どメジャー”な方の最新作です。


天下の文藝春秋+史上初ダブル受賞作家の先生+在野の在宅インディーズ貧乏彫刻家 という異色のコラボレーション。


全国の書店で8月9日発売です。



















内田洋子さんは、イタリアのミラノ在住です。



皆さんも、イタリアのミラノといったら、

『サイゼリヤのミラノ風ドリア』 くらいしか思い浮かばない方ばかりだと思います。






最初、内田洋子さんにお声をかけて頂いた時、

私の日常と、『ミラノ在住』というフレーズが余りにかけ離れていてボンヤリしてしまいました。












ちょっと興奮気味に家に帰って、妻にこう言いました。


























「ミラノ在住の有名な作家さんに表紙をやってくれと言われたぞ。

お前なんかミラノと言ったらサイゼリヤのミラノ風ドリアくらいしか知らないだろ。

この田舎者め。まぁあとは知っててカプリチョーザどまりでしょうな。あははは。」


















































「それは全部おどれの発想だろ。自分の人生だけでモノを言うな。」 

と言われました。





























よくよく考えると確かにそうです。取り乱してしまいました。














このブログに来て、読んでくださっている方々にも、



「サイゼリヤのミラノ風ドリア位しか知らない」




というレッテル貼りを冒頭にしてしまいました。






申し訳ございませんでした。











































IMG_7969.jpg



裏表紙にも小さく後ろ姿が。


IMG_7970.jpg




ちゃんと名前も載ってます。

IMG_7971.jpg





帯を外すとこんな感じ。  余白も完全に計算しているのがよくわかります。

隅々まで神経が行き届いた美しい装丁だと思います。

IMG_7972_20160801084132a38.jpg



IMG_7973.jpg




IMG_7975.jpg































内田洋子さんが、表紙作品を私に依頼した時の手紙が、あとがきにかえて掲載されています。


その手紙と内田洋子さんの他の著作、

そして、ロベルトからの手紙の「ゲラ刷り」を読んでから彫りました。




IMG_7976.jpg


読んで落涙しました。



悲しくなるのではなくて、なんか涙が出ました。

うまく言えませんが、夕陽を見て悲しくないのにホロッとくる感じというか。













上質のエッセイです。 是非読んでみてください。










































内田洋子さんからの「お題」は、羽の生えた足でした。



IMG_6910_20160801092639e88.jpg



これは、1歳半の娘の足がモデルです。









赤ちゃんの足のようで、大人のようで、子供のようで、男の足のようで、女のようで。

と、いうような感じに私はしたかったのです。




羽も足もリアルにしすぎず、ちょっとトンマで、ほんのりたどたどしく。

全体に可愛いような雰囲気をまとわせたかったのです。






樟の一木です。

高さは20㎝弱。


羽だけに透明水彩の白で着色しています。








IMG_7987.jpg



























■天下の文藝春秋刊行

■講談社エッセイ賞と日本エッセイスト・クラブ賞ダブル受賞作家

■内容が非常に良い 






と、いう要素がこの本にはあります。























これは、


売れなかった場合、



確実に私のせいになります。




























私を推した『内田先生の御乱心』ということで片づけられてしまうでしょう。

田島なにがしは駄目という回覧板が業界でまわります。

表紙の依頼は金輪際こないでしょう。



そして、急遽、帯がもの凄く太くなると思います。




これ帯?カバー?くらいの、もの凄い太い帯になるのです。




皆さんは書店で、もの凄い太い帯に変更になったこの本を見ることになります。




皆さんが買わなかったからです。

ミラノと言ったらサイゼリヤのミラノ風ドリア位しか知らない皆さんのせいです。







別に責めはしませんが、この事だけはずっと胸に刻みこんでください。



そして、近くの川で顔を上げずスーっと海の方へ流れていく水練の達人を見たら、

それは私ですので

その時はよろしくお願いいたします。


























IMG_7988.jpg



今日も来てくれてありがとうございました。
  1. 2016/08/01(月) 11:23:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0